北海道厚沢部町(あっさぶちょう)がスタートさせた「こども住民票」。
「保育園留学」で町を訪れた家族と、滞在後も継続的なつながりを育む仕組みが注目されている。
函館空港から車で約2時間。北海道南部の厚沢部町(あっさぶちょう)は、過疎化の進行によって人口が3500人を下回り、町の存続すら危ぶまれる状況にあった。そんな中、2021年に町がスタートさせたのが、株式会社キッチハイクと連携した「保育園留学」。
これは、家族で自然豊かな地域に滞在しながら、子どもは地元の保育園に通い、大人は仕事と子育てを両立できるプログラムだ。地域の暮らしを体験しながら、家族ぐるみでその土地との関係を築くこの試みは、関係人口の創出や地域経済への貢献にもつながっている。
現在、保育園留学の取り組みは地域創生のモデルケースとして内閣府・国土交通省からの賞を多数受け、全国50地域以上で導入されている。
保育園留学でこれまで1000人以上が厚沢部町を訪れ、実に95%以上の人が「また帰ってきたい!」という想いを寄せている。その想いに応えるべく、家族と厚沢部をつなぐ新たな取り組みとしてスタートしたのが、「こども住民票」である。
「こども住民票」はふるさと納税の仕組みを活用しており、使い方は次の通り。
1 専用サイトから寄付する
2 厚沢部町から「こども住民票」が届き、返礼品の体験を選ぶ
返礼品には現地で使える商品券のほか、野菜収穫や郷土料理づくりなどの体験も用意。北海道への航空券も準備中で、再訪を後押しするラインナップがそろいつつある。
また、訪れられない場合でも、道の駅から特産品を特別価格で取り寄せできるなど、遠く離れていても厚沢部とつながれる仕掛けがある。
ほかにも、厚沢部町では子育て支援に関する施策が数多く行われている。
2024年には、保育園留学の際に家族で滞在できる“寮”をオープン。室内は仕切りをなくし、より広く遊べ、親子が気配を感じあえる空間となっている。洗面台をはじめ、内装はできるだけ子どもサイズでそろえられており、子どもが過ごしやすい工夫が施されている。
◎保育園留学の寮 https://hoikuen-ryugaku.com/dorm
そして2024年6月からは「小学生留学」もスタート。こどもは地域の小学校や学童に1〜2週間から通えて、家族で滞在できる。
また、2025年4月から移住支援金の対象地域となり、厚沢部町に移住する人は、最大100万円の支援金を申請することができるようになった。
北海道檜山郡厚沢部町・政策推進課の木口 孝志さんは次のように話す。
「たとえばひとつ、移住者の増加というシンプルな目標を町として設定することは簡単です。でも、移住者がただ増えることだけ考えた施策を繰り返していくと、また新たな課題が必ず生まれます。地域として幸せに生きる未来を考えたときに、未来の形を単純化するのではなく、こどもの未来・家族の未来・地域の未来を同時に創造することが、これからの社会の目指す道だと思っています。こども住民票は、これまでの厚沢部町での積み重ねの上に生まれました。そしてまた、これからの100年先の未来をつくる取り組みになることを願っています。」
関係人口との関係を丁寧に育てていく。そんな厚沢部町の取り組みに今後も注目したい。
厚沢部町子育て支援ポータルサイト https://kidsfirstaction-assabu.com
株式会社キッチハイク https://kitchhike.jp/
※「保育園留学」はキッチハイクの商標