contents コンテンツ制作

熊野古道のベストコースをさくっと1日で歩く。温泉と森で生き返る!

2024/05/24

 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて今年で20年。一度は行きたい熊野古道だけど、いったいどこを歩くと楽しいのか。ビーパルが目をつけたのは、”日本最古の温泉”から熊野本宮大社をめざす周遊コースだ。

 今回歩いた熊野古道 本宮周遊コース。行程はぐるっと1周で約15.8km。湯の峰温泉から赤木越(あかぎごえ)経由で大斎原(おおゆのはら)までは約7時間。湯の峰温泉の標高は109m。なべわれ地蔵(431m)と発心門王子(315m)への登りが苦しいが、あとは下り。大日(だいにちごえ)は約1時間の峠越え。

皇族や平安貴族も歩いた熊野古道の魅力

熊野古道はシダの楽園! 林はスギの植林と照葉樹が混在している。昔は紀州藩、今は県や地元本宮の道普請事業のおかげで歩きやすい。

 生涯に34回も熊野に参詣した後白河院は、自身が編んだ「梁塵秘抄」(りょうじんひしょう)にこんな歌を収めている。

 《熊野へ参らむと思へども 徒歩(かち)より参れば道遠し すぐれて山きびし 馬にて参れば苦行ならず 空より参らむ 羽を賜(た)べ 若王子》。

 熊野の山は険しいけれど、「歩く」という苦行をへないと、ご利益がない。いっそ空を飛んでいきたい、神様どうか羽をください、というわけだ。

 後白河院が生きた平安時代末以降、数多くの人々が京都から船で淀川を下り大阪、和歌山をへて、中辺路(なかへち)を歩いて熊野本宮大社に詣でた。

 その後、熊野川を船で下って熊野速玉大社へ、さらに海辺を歩いて熊野那智大社に詣でた。京都から往復20日余りの旅である。

現在のアクセス方法は、熊野本宮大社へは南紀白浜空港からバスで2時間20分(新宮駅からはバスで約1時間)。速玉大社は新宮駅から徒歩15分、那智大社は紀伊勝浦駅からバスで約30分。各温泉にもバスが接続。

 熊野古道の道々には「王子」(おうじ)と呼ばれる小さな社(やしろ)があった。長旅をへてはじめて本宮大社を遠望できた「伏拝王子」(ふしおがみおうじ)では、参拝者は喜びで伏して拝んだといわれている。

 そんな感動を1日で味わうのが今回の狙い。出発地は、4世紀ごろに発見され、日本最古の温泉といわれる「湯の峰温泉」。

湯の峰温泉。川岸に温泉旅館が並ぶ。橋の右に見える階段を下った先に、柵で囲われた「湯筒」があり、卵などをゆでられる。

 温泉だと気持ちよすぎて修行にならない?という心配はご無用。この湯は古来、熊野参拝前に身を浄める「湯垢離」(ゆごり)の場とされてきたのだ。

日本最古温泉「つぼ湯」からスタート!

つぼ湯。深さ2mの穴に石を敷きつめ、深さ80cmの岩風呂としている。営業は6~21時。

 温泉街を流れる川から90℃を超える湯がゴボゴボと湧き出している。この源泉の真上に「つぼ湯」という岩風呂がある。歌舞伎で有名な「小栗判官」は、この湯につかって蘇生したという。つかってみると、本当に生き返ったように心地いい。

茶店で卵を買って湯筒でゆで、温泉卵を作ることができる。
つぼ湯そばの公衆浴場の裏には亜熱帯性のシダユノミネシダが自生する。湯の峰温泉はこのシダの北限。「ユノミネシダ自生地」として国の天然記念物に指定されている。

赤木越を歩いて「発心門王子」へ

 つぼ湯のすぐ脇の山道を登って赤木越へ。歩きはじめると、まずは地面を覆うシダのみずみずしい緑に目を奪われる。木々はしだいにスギの植林から照葉樹の自然林になっていき、ツヤツヤとした濃緑の葉が朝日を浴びて、尾根道を明るく照らしてくれる。

赤木越(あかぎごえ)に立つ「指の道標」はお茶目な指差しタイプ。江戸末期、安政二年銘の道標。「ユノミ子」(ゆのみね)と刻まれている。
柿原茶屋跡。廃屋と墓地と石垣があり、昔は人家があったことがうかがわれる。

 ルート上の最高点のなべわれ地蔵には、温顔のお地蔵さまが待っている。左右は展望が開けて、山々が折り重なる。標高は低いが、町が見えないから、ずいぶん山奥にきた感じがする。

なべわれ地蔵。江戸後期、享和三年の銘がある。
なべわれ地蔵の先から左(南)を望む。山々の先は紀伊半島の海。

 道は音無川に下り、船玉神社で中辺路と合流、続いて発心門王子(ほっしんもんおうじ)へと登る。発心門とは「悟りの心を開く入り口」を意味する。鳥居をくぐった先に、カシやスギの巨木がそびえ立ち、荘厳な雰囲気が漂っている。

発心門王子。ここから本宮大社の神域。5分先に東屋とトイレがあり、昼食適地。
弁当は名物「めはり寿司」(高菜で巻いたおにぎり)がおすすめ。こちらは『温泉民宿 大村屋』(http://www.oomuraya.net/?from=bepal2403)の「めはりずし弁当」。ほかにお惣菜がたっぷり入った「熊野古道弁当」も選べる。要予約

中辺路を歩いて聖地「熊野本宮大社」へ

ところどころ左(北)の展望が開けて奈良との県境の果無(はてなし)山脈が見える。

 発心門王子の先は、集落内の舗装路と山道を交互に歩く。路傍には小さな石仏や祠(ほこら)があり、地元で「ビシャコ」と呼ばれるヒサカキが供えられている。無人販売の棚には、ミカンやポンカン、飴玉が並び、旅人を励ましてくれる。地元の人の生活のにおいも感じられるのが、この道の良さだ。

現在の伏拝王子からは、木立で本宮大社がさえぎられるが、眺めがよい。ここでかつて和泉式部が歌を詠んだと伝えられている。
中辺路の三軒茶屋跡に立つ道標。ここは小辺路(高野山)との分岐で、「右かうや 左きみい寺」と彫られている。「かうや」は高野山、「きみい寺」は和歌山市の紀三井寺。西国三十三所巡礼のための道標だ。

 三軒茶屋の少し先の展望台に至ると、大きな鳥居とスギ木立が現れて「おっ!」と声が出た。大斎原(おおゆのはら)である。

中辺路にある「ちょっと寄り道 展望台」は古道から左(東)にそれた脇道にある。大斎原を遠望。ベンチあり。

 昔は大斎原に社殿があったが、明治の洪水で流されてしまった。熊野川の白い河原に抱かれていかにも神々しく、そこだけ光が当たっているように見えた。

歩いて詣でるからこそ、ご利益あり!

熊野本宮大社へと下っていく中辺路のハイライト「袖すり坂」には昔の石畳が残る。本宮大社直前で人通りが多くなるから「袖すり坂」と呼ばれるようになった。

 のんびり歩くこと約7時間、熊野本宮大社に到着。ひとまずのゴールだ。やや内陸に移築再建された現在の社殿と、大斎原の両方に参拝した。

中央の小さな社殿が主祭神・家津美御子大神(けつみみこのおおかみ=スサノオノミコト)を祀る誠証殿(しょうじょうでん)。神仏習合なので本地仏の阿弥陀如来も祀る。
大斎原の大鳥居。すぐ左に熊野川が流れる。
スギ木立の中は大きな石垣で高台になっていて、石祠とクスノキの巨木が鎮座。

大日越を歩いて「湯の峰温泉」へ

 余裕があれば、大斎原から大日越(だいにちごえ)を約1時間歩き、湯の峰温泉へ周回しても楽しい。

大斎原から湯の峰温泉に向かう大日越は、急な階段でスタートする。
大日越の最初の階段を上ったところから振り返り見た大斎原。熊野川の広い中州にスギの巨木が立ち並ぶ。古来、貴人から庶民まで多くの人々が歩く旅をへて参拝してきた聖地だ。

神々しさと巨木で癒やされる!「熊野三山」の見どころ

「葉書」の木が神への願いを運ぶ〜熊野本宮大社

スギ林を背にした檜皮葺(ひわだぶき)の社殿はおごそかな雰囲気。
ご神木のタラヨウ。
タラヨウの葉の裏を棒でこすると文字が書ける。「葉書」の由来とも。
「熊野牛王神符」(くまのごおうしんぷ)。神の使いの八咫烏(やたがらす)の文字で「熊野山寶璽」(くまのさんたからのみしるし)と書かれている。

ナギの木に「凪ぎ」を求めて〜熊野速玉大社

照葉樹の丘を背にした朱塗りの明るい社殿。
ご神木は樹齢1000年のナギ。「凪ぎ」(なぎ)に通じるため海上安全のほか、葉脈が縦に入って裂けにくいため縁結びにも人気。
社殿前のオガタマノキの巨木も一見の価値あり。四方八方に伸びる枝が生命力にあふれる。
熊野速玉大社の右(東)はすぐ熊野川で、川原に下りられる。昔は大斎原から船で熊野川を下り、ここから陸に上がって大社に参詣した。国土地理院の地形図には、今も川の上に「熊野参詣道」と記されている。

神が宿る名瀑とクスノキ〜熊野那智大社

照葉樹の山を背にした社殿。右に神々しい那智の大滝を望める。

 飛龍神社まで歩くと(約15分)、那智の大滝を目前に拝める。滝がご神体。日本三大名瀑のひとつ。2月なので水量が少ないが、夏になると水量が増えて迫力が増す。

熊野那智大社のご神木、クスノキ。根元に大きなウロがあり、胎内くぐりができる。

泊まるならココ! 「本宮温泉郷」

おいしい温泉!?〜湯の峰温泉

歴史を感じさせる湯の峰温泉の老舗旅館「あづまや」。すぐ目の前にバス停と、つぼ湯があり、熊野古道の入り口まで徒歩30秒くらい。
江戸期から続く老舗「あづまや」の浴場。ヒノキの建屋は天井が高くて爽快。
水に強いマキ材の湯舟に湯の花が固まり、成分の濃さを物語る。加水しない源泉そのままの「さまし湯」(左奥の小さな湯船)のほか「蒸し湯」を楽しめる。
朝食の湯豆腐やお粥は温泉でゆでている。ほのかに硫黄の香りがしておいしい。
歌舞伎や浄瑠璃に登場する伝説上の人物「小栗判官」がつぼ湯で蘇生した後にリハビリに使ったとされる「力石」。湯の峰温泉の周囲には小栗判官関連の史跡が多く残り、旧跡散策も楽しい。

キャンプ場あり!〜渡瀬温泉

渡瀬(わたぜ)温泉のキャンプ場「おとなしの郷」は、四村川に面したテントサイトが魅力。透明度の高い川で遊べる。
併設の温泉。気泡湯や圧注湯で疲れを癒やせる。
高台のコテージは冷暖房完備でキッチン付き。
レストランのメニュー。薪窯で焼き上げたピザがおいしい!
レンタルギアも充実しているので、手ぶらで行っても大丈夫。
ソロストーブやウニのピザ窯もレンタルできる。

川遊びできる!〜川湯温泉

大塔川の川底から湯が沸いていて、川原を掘ればどこでも露店風呂となる。夏は温泉と川遊びを同時に楽しめ、冬は大きな「仙人風呂」が設置される。川沿いには温泉旅館が並び、公衆浴場もある。